皆様、こんにちは!くーです。
今日はバイクに乗るまでにすることを紹介します。
先日、バイクに乗りたいという後輩がいたので簡単に教えました。
そういえば、私も4年ほど前はよくわからないまま、不安になりながらバイク屋に行ったり教習所に通ったりしていたなーと思い出しました。
そこで、今回は思い出したついでにバイクに乗るまでの工程を書いていきます!
[ad]
教習所に行く前に…
バイクに乗るためには当然バイクの免許が必要です。
そのため、教習所に通う必要がありますが、その前に少しお待ちください。
実は、教習所に通う前にバイクの購入予約をしておくと教習代をいくらか払ってくれるキャンペーンをしているバイク屋があります!
もう欲しいバイクも決まっており、買うつもりもあるなら、このようなキャンペーンを行っているバイク屋に行って欲しいバイクを予約しておくのも良いでしょう。
また、あらかじめバイクを予約しておくことで、免許取得と同時にバイクを手に入り、すぐに乗ることができます!
バイクの種類
さて、それでは自動二輪免許の説明です。
バイクの免許には主に以下の4種類があります。
①原付免許②小型限定自動二輪免許(制限なし or AT限定)③普通自動二輪免許(制限なし or AT限定)④大型化自動二輪免許(制限なし or AT限定)
それぞれ、排気量で決まっており①が50cc以下、②が50〜125cc、③が125〜400cc、④が400cc以上となっております。
大学生に人気なニーハンと呼ばれる、250ccのバイクやそれより少し排気量が大きめの400ccが普通自動二輪免許で乗れるため、大学生は普通自動二輪免許を取る人が多いです。
他に大学生が普通自動二輪免許な理由としては、大学生には大型バイクが高いことが挙げられます。
ぜひ、ネットでかまいませんのでバイクの金額を調べてみて下さい。250ccは数十万円で買えますが、750ccを超えてくると100万円を超えます😵
免許の取り方
バイク免許の取り方は、車の免許と同じで教習所で取る方法が主流ですが、免許センターでの一発試験もあります。
ですが、一発試験は昔免許を持っていた人が受けるのが一般的であり、初めてバイクに乗る人が受けるものではありません。
そのため、基本的には車と同じく教習所に通うか免許合宿に参加することになります。
ちなみに、以前に車の免許を取得していると学科を受けずに済むため、時間とお金が浮きます。
教習の進め方
バイク教習の進め方は2段回に別れております。
基本動作を学ぶ第一段階と実践的な動作を学ぶ第二段階です。そして、第二段階修了後に卒業検定があり、これに合格すると技能試験は合格です。
第二段階へ進む時と卒業検定を受けるには、教官の許可が必要になり、卒業検定は減点制で合格点を下回ると不合格となります。
この技能試験と、学科試験がある場合は学科試験に合格して、やっと自動二輪免許取得となります。
バイクGET
あらかじめ、バイクを購入していた場合は取りに行きましょう。
バイクをまだ購入していなければ、バイクショップに行ってバイクを購入しましょう。
また、バイクは買わなくてもショップによってはレンタルバイクをしているお店もあるので、利用してみるのも良いでしょう。
バイクを手に入れれば、晴れてバイク生活のスタートです。
以上、バイクを手に入れるまでの一連の流れでした。私は教習も楽しく、自分が乗るバイクを選ぶときもワクワクしながら選べたので、バイク生活スタートまでの準備期間も楽しくて過ごせました。バイクに興味のある方は、購入前のこの期間も楽しめると思います!良きバイク生活を!!
それでは、失礼します。
コメント