私の読んだ本の紹介~「コンサル一年目が学ぶこと 」著: 大石哲之~

皆様、こんにちは!くーです。

今日は、コンサルタントとして働いていた大石さんの著書「コンサル一年目が学ぶこと」を読んだので紹介したいと思います。

この本のコンセプトは各界で活躍する元コンサルタントの方々に15年前の新人時代に学んだことの中で、役に立っていることを取材しまとめたものです。

元コンサルタントの方々は様々な職種・業界に移られているため、この本を読むことで

➀職種・業界を問わず、15年後にも役立つ普遍的スキルを
②社会人一年目の基礎レベルから

学ぶことができます。

スポンサーリンク

私がためになった部分の紹介!

この本の中には、30にもおよぶスキルの紹介がされています。

その全てを紹介するのは難しいため、修士二回生で来年から社会人となる私目線で、ためになるなと感じた部分を紹介します!

第1章 コンサル流話す技術

ここで、ためになると感じたことは「相手の期待値を把握する、そして超える」という考え方です。

顧客や上司などから依頼された言葉をそのまま受け止めるのではありません。まずは期待値を把握するために、その依頼の

➀その仕事の背景や目的
②具体的な仕事の成果イメージ(どのような媒体や量)
③クオリティ(どの程度、内容やレイアウトにこだわるのか)
④優先順位・緊急度(いつまでか、他のタスクとの兼ね合いはどうか)

を聞き出します。

これにより、指示を出す側と受ける側に共通認識が生まれ、期待値が明確になります。

そして、ビジネスとは相手の期待を、常に超え続けていくことにほかなりません。

そうすることで、相手は感動し、自分の評価が着実に高まります。

そのために、把握した期待値のものをしっかり作る、そしてたまには期待値以上のものを作れるように日々努力することが大切になります。

第2章 コンサル流思考術

ここで大切だと感じたポイントは「事実、解釈、アクションを区別する」ということです。

わかりやすい例として、“雲雨傘の論理”があります。

「黒っぽい雲がでてきたので、雨が降り出しそうだから、傘を持って行った方がいい」

これを「事実、解釈、アクションを区別する」と、

事実:黒っぽい雲がでてきた
解釈:雨が降りそうだ
アクション:傘を持っていく

なります。

これはロジカルシンキングの基本であり、これを意識することで、筋の通った話をすることができます。

第3章 コンサル流デスクワーク技術

ここでは、「最終成果物から逆算して、作業プランをつくる」というところに共感を覚えました。

これは仕事を始める時点で、最終アウトプットの骨組みをつくってしまおうというものです。

コンサルタントのアプローチとして「アウトプットドリブン」というものがあるようです。

どういうものかと言うと、“先に最終成果物のタイトルだけを書いた、中身が空のパワポを作り、中身を埋めていくためのタスクを洗い出す。”という方法です。

こうすることで以下のメリットがあります。

➀最終成果物がイメージできる
②そのために必要な作業を洗い出すことができる
③ワークプランができる
④それぞれの作業を切り出して、複数人に依頼することができる
⑤うっかりがない

これは今の研究室生活の中でも研究の組み立てとして使えるなと感じました。

第4章 プロフェッショナル・ビジネスマインド

最終章では、当たり前だが大切なことが多々書かれていました。

自分の仕事時間にはお金が掛かっているため、長時間の休憩や発言しない会議にもお金はかかっていることや、お金を貰っている以上は新人であってもプロしてのマインドを持つ必要性などが書かれていました。

その中でも、来年から意識しないといけないと感じたことの筆頭は「ヴァリューを出す」ということです。

「ヴァリュー」とは、付加価値の事であり、つまり相手にどれだけ貢献できているのかということです。

会社としては、私が出した「ヴァリュー」に対してお客さんがお金を払い、そして給料となって私の元にきます。

そのため、「ヴァリュー」つまり私の仕事の価値を決めるのは自分でも会社や上司でもなく、お客さんです。

お客さんの求めることをするというマインドを忘れずに、社会人生活を始めたいと考えるようになりました。

 


 

以上、「コンサル一年目が学ぶこと」の紹介でした。全部とはいきませんが、社会人になる上で大事になるんだろうなと感じるスキルが多々ありました。ぜひ、入社前に読んでみて下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました