私の読んだ本の紹介~「AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」著:越川慎司~

皆様、こんにちは!くーです。

結果を出すビジネスマンとそうでないビジネスマンの違いについて述べた「トップ5%社員の習慣」を紹介します!

大学院で研究している身としては、これは研究でも通じることだ!と感じることが多々ありましたので、自身のやっていることに合わせて考えて頂けたらと思います。

スポンサーリンク

本の概要について

本書では、調査対象企業の社員の方々にICレコーダーやWebカメラをセットして調査データを収集し、AIを用いて解析した「トップ5%社員」の特徴を記した本です。

トップ5%社員とは?

ここでいう「トップ5%社員」について説明しておきます。

トップ5%社員とは

“私が代表を務めるクロスリバーでは、これまでに605社に対して働き方改革の支援を行ってきました。その過程で各社の人事評価「上位5%」の社員は、どのような行動・働き方をしているかについて調査をしてきました。”

とあるように、働き方改革が行われている企業の中で評価が高い人たちのことです。

つまり、これからの働き方改革が行われ変革している日本社会の会社の中で高い評価を貰う人たちということです。

トップ5%社員と95%社員の違い

本書では、トップ5%社員と95%社員の違いについて序章+5章にわけて解説されています。

序章:AIで1万8000人分析してわかった、ずば抜けた結果を出す人の五原則
原則1:「5%社員」の98%が「目的」のことだけを考える
原則2:「5%社員」の87%が「弱み」を見せる
原則3:「5%社員」の85%が「挑戦」を「実験」と捉える
原則4:「5%社員」の73%が「意識変革」はしない
原則5:「5%社員」の68%が常にギャップから考える
第1章:良かれと思ってやってしまう「95%社員」の行動
・作業充実感に浸る
・平日も休日もこまめにメールチェックする
・重要そうな資料を用意してしまう
・作業効率が上がったことに満足する
・多くの情報はネットで検索できると思っている
・問題が起きたら、すぐ解決策を考える
第2章:トップ「5%社員」のシンプルな思考と行動
・達成感を大切にする
・新しい挑戦にはデメリットがあることを理解している
・完璧を目指さない
・再現性を大切にする
・止まって考える時間を設けている
・経験学習をする
・完成度が20%で意見を求める
・アウトプットする習慣を持っている
・笑顔の連鎖を作る
・結果は準備で決めることを理解している
第3章:トップ「5%社員」の強いチームをつくる発言
・「今ちょっといい?」
・「そうかもしれない、しかし私はこう思う」
・「いいね」「そうだね」「さすがだね」
・「賛成、さらにこれやろう」
・「そうだね、でもさらにこうすれば良いね」
・「そうしたら、〇〇しよう」
第4章:トップ「5%社員」のすぐやる習慣
・席にいない、動き回る
・メールの返信が15分以内
・まず単独行動する
・新たな経験を好む
・学びをすぐに実践する
・仕事の締め切りに遅れない
・すぐにメモを取る

私が気に入った5章について次の項で細かく紹介します!

第5章:今日からできる「トップ5%社員」のルーティン

1日5分の情報収集

「プレマックの原理」を活かして、5%社員は習慣化を行っています。

「プレマックの原理」とは、習慣化された行動の前に新たな習慣化したい行動をセットにすると実行しやすくなるという原理です。

これは日々の生活の中に取り入れやすいと思いました。

私は、朝研究室に着くとメールのチェックから始めるのですが、その前に最近の経済ニュースを読むなどの習慣を取り入れることができるのではないかと考えております。

メンターへのアウトプット習慣

まず、メンターとは上司ではなく、ざっくばらんに相談できる先輩のような存在のことです。

このメンターに答えを教えて貰う「ティーチング」ではなく、答えの出し方を指導してもらう「コーチング」を受けることで、自己の成長に繋げていこうというものです。

こうすることで、自分が学んだことや経験したことを人にアウトプットできる場をつくることができます。

フィードバック・コミュニティを持つ

何も考えずに言われたことだけをやる、つまり思考停止に陥らないように外に目を向けて社外の刺激を取り入れようということです。

そのために、積極的に人脈作りをする時間と仕組みを作りましょうということです。

私の研究室でも、昔にできた謎のルールがいくつかあります。

当時は必要なルールだったのでしょうが、他の研究室の友人に確認するとそんな変なルールは存在しないと言われたりします😅

しっかりと外にも目を向けておくことは私自身、大切だと感じております。

週に1回、15分間の内省タイムを持つ

「内省」を行い、自身の行動を振り返る時間を作ることが、それ以降の行動変容に」繋がると言うものです。

結果を見つめなおし、考え方を固めていくことで自分なりの価値観や判断軸が醸成されていきます。

本書で行った16万人のビジネスマンを対象とした実験では、内省タイムを設けることで平均8%以上の労働時間が減りました。

私自身、内省というものをしたことがありませんでしたが、確かに思い返すと無駄だったなと思うことやがいくつか思い出されます。

これを活かして、仕組化に落とし込めば確かに作業時間は減っていくと思いました。

同じ操作を繰り返さないITテクニック

パソコン作業において、ショートカットキーを使いこなすことを推奨しています。

私自身、発表や報告用のスライド作りをすることがありますが、確かにショートカットキーを覚えた作業は早くなった感じます。

コピー&ペーストの「Ctrl+C」と「Ctrl+V」なんかは最たる例です。

これからも時間を見つけて覚えていきたいものです。

ランチで「ヨコの人脈」を構築する

社外の人とのつながりの大切さは先ほど書きましたが、当然社内の人間関係も大切です。

中でも、普段の業務で関わりのない人とランチの時間などを用いて話してみましょう

読んだ感想

やはりというか、当然と言うか…大切なことは「考えること」「行動すること」「結果を受け止め、次に活かすこと」が大切なのだと感じました。

そのための、時間の作り方や人間関係の構築の仕方、仕事の進め方など様々なことを「トップ5%社員」は工夫をしているということでした。

来年から、社会人になる身としては新たな環境での身の振り方や、日々の研修で得られる知識をいかに業務に活かすかというところでタメになった部分がいくつかありました。

また、ビジネスマンだけでなく、私たち大学院生や大学生でも大切にするべき時間への考え方や、習慣化の方法など今すぐに実践してみたい内容もありました。

結果を出せるマインドになりたい、自己を成長させたいと言う人はぜひ読んでみて下さい!

それでは、失礼します。


 

また、本書はAmazon prime readingでも読むことができます。

Amazon prime

コメント

タイトルとURLをコピーしました